「サッカーアカデミー」カテゴリーアーカイブ

サッカーアカデミーの練習風景やトレーニングマッチをご紹介します。

日本人は本当にうまいのか?世界最先端サッカー技術論【オンライン講習会】

【中西哲生 & 林舞輝】オンライン講習会
『日本人は本当にうまいのか?世界最先端サッカー技術論』

8月31日に
GRANDEスタッフは、
オンラインでの講習会に
参加しました。

オンラインの講師は

元プロサッカー選手で、
現在は
久保建英選手や数多くの
プロサッカー選手に
個人トレーニング等の指導を
されております。

中西哲生さん。

さらに、

25歳の若さで
JFL奈良クラブ監督、
さらに、
世界的に有名なあの
モウリーニョが講師として
大学で授業を行っていたときに
直接モウリーニョから指導を
受けた経験を持つ

林 舞輝さん。

お二人による、
講習会をGRANDEスタッフで
受講しました。

選手が成長するためには
我々指導者が
常に学ぶことを止めずに
情報をインプットし続けること、

そして、

情熱を持って
選手の成長に向き合うことが
大切であると感じさせて
いただきました。

素晴らしい指導者と
オンラインを通して繋がること
に感謝いたします。

ここで学んだことを、
選手の皆さんに
しっかりと伝えていきます!

選手の皆さん

日々成長出来るように共に取り組んでいきましょう!

FC GRANDE 那覇アカデミー & ゼルバサッカースクール【特別オンラインセミナー】

2020・8月29日(土)

ゼルバサッカースクールの
二田水さんからの提案により

実現しました。

今回の企画は、

特別企画ということで、
スペシャル講義を
行いました。

特別講師
高田純 氏

スペインバルセロナで
6年間指導者として活躍されている指導者です。

講義の内容は、

①スペインサッカー協会の取り組み

②育成年代の取り組み

③指導者の取り組み、考え方

④トレーニングについて

など

本当に内容の濃い
2時間となりました。

我々指導者も貴重な
お話しを聞くことができて、
さらに成長していかなければならないと
感じることができました!

本当にありがとうございました。

高田さん
必ずスタッフ、選手で
バルセロナに行きますので、

次はバルセロナで会いましょう!

今後とも宜しくお願いいたします。

ついにデビュー!?(笑) 【OKINAWA部活星】

ついにデビュー!?(笑)
《FC GRANDE 那覇 》
【OKINAWA部活星】

フリーペーパー♪
【OKINAW部活星】さんへ、
掲載していただきました!

編集者の皆様!
お忙しい中、
取材に来ていただきありがとうございました!

選手達、
雑誌デビューと、
とても喜んでいました!

これからも更に成長できるように頑張ります!

フリーペーパー雑誌

【OKINAWA部活星】は、

・ファミリーマート
・スポーツデポ
・ゼビオスポーツ

取り扱い中です!
是非、手にとって読んで下さい(^^)

【OKINAWA部活星】
FC GRANDE 那覇特集ページ

無料エンジョイ サッカーフェスティバル開催決定

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【 参加無料 】
新小学1年生&幼稚園生
サッカーフェスティバル
3月開催決定
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

無料エンジョイ
サッカーフェスティバル開催決定。

【対象】
新小学1年生(6歳)
&
幼稚園児 (満5歳)

【開催日】
2019年
3月24日(日曜日)

【時間】
受付15時より

開始15時30分

終了17時

【場所】
那覇市新都心公園内

人工芝グラウンド

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております♪(^o^)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【申込】
①お電話にて受付
090-9574-7676(ヒヤネ)
・名前
・年齢
をお伝えください。

②Facebookメッセージにて受付
・名前
・年齢
を記入後、メッセージ送信下さい。

【問い合わせ】
090-9574-7676
(担当・ヒヤネ ヒロキ)

環境ってなに!!!?

【 環境ってなに!!!? 】

ちょっと調べて見ました(^.^)

【 環境とは 】
人間を取り巻く、まわりの状況。
そのものと何らかの関係を持ち、
影響を与えるものとして見た外界

何らかの関係と
影響ということであれば!!!

スマートフォン!
YouTube!
携帯ゲーム!

生活が携帯電話によって
起こした改革(^o^)

本当に凄いことです!!!

サッカー育成環境も、
改革が起こせるのではないかと!

密かに思っております。

余談ですが!!!

スマートフォンで、
家の中でもできる!!!
騒ぎ、動き回って
楽しめる!!!!

幼い頃にやった、
鬼ごっこのように、
追い、追いかけられる
駆け引きも体感できる
アプリつくってもらえたら(笑)

スマートフォンが、
運動能力向上の改革を起こしてくれると思っております(^^)

アプリ開発関係者の皆様、
よろしくお願いします。(^○^)

一つのご意見として
一読していただければと思います。

キーワードは『環境』か!?日本の育成年代の課題を考察

クライフに学ぶサッカーの本質 〜10番を走らせる監督は二流だ〜

エース
(10番)に限らず、

いつ走り、

いつ止まるか!

そして、
相手を見て『待つ』

この『待つ』が、
めっちゃめっちゃ難しいんですよね~!
私達、日本人は(^.^)
サボってるわけじゃないのに~って!
なるんです。

各選手の『待つ』割合は、
能力、状況、ポジションでも変わってきます。

『待つ』割合が大きすぎても、小さすぎても、良いプレーの連続がうまれにくい。

『待つ』が習慣化されてる選手にはとても簡単な事なんでしょうが(笑)

日本教育の中では、
うまれにくいかもしれませんね!!!

ですが、
日本人らしい、『走る』『止まる』『待つ』
チャレンジあるのみです。

一つのご意見として、一読下さい。

日本人「怪物」アスリートが生まれにくい背景

日本人「怪物」アスリートが生まれにくい背景

十人十色って良い言葉ですよね(^o^)

自分のもつ色をふかくするか?

自分のもつ色を増やすのか?

日本は、
色をふかく求めずらい環境かもしれませんが!

環境に適応し、
他の色を引き立てる才能は、
世界一かもしれませんね!

それも、日本人の色ですよね♪

選手達の色のベースをしっかり伝えていかなければと気が引き締まります。

一つのご意見として一読下さい(^.^)
日本人「怪物」アスリートが生まれにくい背景

育成指導者がサッカーを教えられないようでは問題外。でも、サッカーしか教えられない指導者は失格!

育成指導者がサッカーを教えられないようでは問題外。
でも、サッカーしか教えられない指導者は失格!

サッカーを愛する方々が、
日本サッカーの進化を真剣に考えておられます。

歴史が少しづつ進むなかで、
全てが答えであり、
すべてが答えではありません。

私達のベストを求め、
出し続けるだけが、
唯一の答えだと信じています。

一つのご意見として、一読下さい(^.^)
育成指導者がサッカーを教えられないようでは問題外。でも、サッカーしか教えられない指導者は失格!

年末にレイモンド氏の講習会を受けてきた。

年末にレイモンド氏の講習会を受けてきた。

日本のシステム、大会の在り方、リーグ戦の意味など、色々と考えるべきことがある。

これまでの歴史を踏まえるとすぐに変わることは難しいことはわかっている。
だが、変わらなければ日本が世界に追い付くことは難しいと思う。

オランダが「質より量」が正しいと思っていたのは1980年代頃。

レイモンド氏が「ピリオダイゼーション理論」をオランダサッカー協会に提案し、そこからすぐにトレーニングに対する改善が始まった。
そこから欧州の各クラブへと伝わり、ヨーロッパのfootballが変わり始めた。

https://the-ans.jp/column/20976/